家で今日は少しだけ対戦しました。

新作デッキで立ち向かいましたが、息子のデッキに勝とうと思って作ったデッキではないので案の定負けました^^;

スタンの練習もしましたが、息子の勝利、タイミングよく岩打たれました〜〜〜(ーー;)
悔しい〜、サイド取り合い、残り1枚ずつで競り合って楽しかったけど、軍配は息子に。

少しだけ調子を取り戻したのかな?
応用のきいた対応をとって対戦してる息子を見て成長してるな〜と思いました。

色々と嘘をついたり、隠れてこそこそ悪い事をしてみたり、約束破ったり、弟と喧嘩したり・・・と段々道にそれていってる気がする息子・・・軌道修正が必要かと思い、言い聞かせる時間を作りましたがちょっと可哀相だったかな〜。
でも、成長の段階といえども嘘も隠し事も約束破る事もいい事とまったく無縁なので善悪の判断が出来るようになってもらいたいです。

大人になれば巧みな嘘も、隠し事も必然的にする時がいつか来るだろうと思います。
くさいものに蓋をしたり・・・。
わざわざ子供の時にそんな事覚える必要もないので。。。

そう考えると子供の方が純粋で素直であるべきなのに今はゆがんだ大人が多すぎてそれを見習う子供たちが多くて陰険な感じがしますね。正々堂々とした子が減ったな〜と思います。
ガキ大将みたいな善悪のはっきりしたでも正義感のある子供なんて今はどこを探してもいないんだろうなと思います。
窮屈な時代を作ってしまったのは今の大人、私たちも含まれるのかもしれませんね。

そういえば近所の怖い、おっちゃんおばちゃん、でも子供を見守ってる人なんて見かけないですね。
そんな他人の子を怒ってる人がいたら親が反撃に出るそんな世間です。何か歯車がおかしくなって世の中もおかしいんでしょう。
私は、他人の子供が悪い事をしていたら思わず怒ってしまう方です。敵も多いかもしれませんが、しょうがない、性分なので変えられませんね^^;

なんだか愚痴っぽくなってしまいました。

明日は体調の経過を検査しに病院へ行かないといけません。
どうか好調でありますように・・・・☆彡

コメント

大谷龍
大谷龍
2006年4月13日22:10

他人の子供に対する対応は難しいですよね。
私は、幼稚園の間は他人の子供にでも怒るべきときは怒ろうと思っています。(怒るというよりは諭すという感じですが)
小さいうちは、しっかりした考えに基づき対応を取る大人を見ておくべきですよね
ただ、小学校に入ったらさすがにそれもできず、自分の子供で精一杯なんだろうなと思います。
難しいですよね

ママ
ママ
2006年4月14日21:16

意外と他人に諭される方が素直になったりしませんか?うちの子はそうなんですが・・・。反抗期が始まったんだと思います。難しいですが、子供と共に親も成長しないといけませんね。。。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索