かなり深刻な話ですが・・・。

息子のカードに対するモチベーション、
目上に対する態度、反抗期すべてにおいて
かなり前からずっと抱えていた問題ですが。。。

やはり存続、不可能かと判断しつつあります。

引退の気配が濃くなっているのも事実。

どうなるかわかりませんが、私自身は続けていきたい
けど息子のすべてにおいてやる気のなさ、
改心のなさに完全にお手上げ状態になってます。

どう対処すべきか・・・・・・・・・・・・

コメント

しょ〜た
しょ〜た
2006年9月25日22:43

こんばんわ〜
しょ〜たです。
俺は誰でもそういう時期はあると思いますが・・
また今年は冬道があるそうなのでそれまでまってみたらどうでしょうか・・・・?

ママ
ママ
2006年9月26日7:03

しょ〜た君
コメント有難う御座います。
そうですね、確かに反抗期とすべて重なり悪化してる状態には違いないです。
冬道、あるみたいなんですね、今後の息子の反応を見てみたいと思います。
アドバイス有難う御座いますm(__)m

ゆう
2006年9月26日16:26

ママさん
 こんにちは、ゆうです。ママさんの子供はギャングエイジと言う時期にさしかかっていますね。そういう時期は避けて通れません。こういう時はスポーツ系の習い事をお勧めします。特に男の子はスポーツする事非常に重要です。もし、習い事やっていなければおすすめします。スポーツ習わせると特に武道がお勧めです。是非習わせてはいかがですか?

nophoto
ニックネーム無し
2006年9月26日16:52

子供は親の鏡ですよ。

ママ
ママ
2006年9月26日17:17

ゆうさん、コメント有難う御座います。
担任の先生にも懇談の際に話しを聞きました。ギャングエイジ。。ですね。
何かに打ち込める根性もないといけないですが、軌道修正頑張りたいと思います。

ニックネーム無しさん
子は親の鏡・・確かにそうですね。私にも反抗期ありましたし(汗 男の子の反抗期は少し違った感じですが・・・
私自身も子供と共に成長しないといけないですね。
コメント有難う御座います。
せっかくアドバイスして頂いたのにどなたかわからないのは
淋しい限りです。次の機会がありましたら名乗って下さいね。よろしくお願いします。

nophoto
てつやF
2006年9月26日19:42

最近愛読しています。
カードに対するモチベーションはわかりませんが、目上の人に対する態度、言動はその場で注意しないと直りません。
ポケカの店舗大会の場合は中学生や高校生がメインになるので(親から見たら年下です)親がタメ口で話しているのを見て、子供も同じ口調になってしまうようでした。
自分も注意してきちんとした言葉を使うようにしたら、
気が付いたようです。
うちは小2ですが集中力が無くて困っています。

ゆう
2006年9月27日0:31

ママさん
 こんばんは、ゆうです。
 ジムチャレンジはママさんから見ると年下だらけです。
 ママさんからみたら参加者は年下です。ついつい、砕けた口調になりがちです。ココはママさんも子供目線で他の参加者の対応した方がよいかもしれません。
 子供がジムチャレンジ参加渋るのは、子供の本能にブレーキかかっているように思えます。子供が「ジムチャレンジ」で大人に勝ち続けると子供の教育上良くないです。ココは目先の勝利より子供の成長を第一に考えてみてはいかがでしょうか?小学2、3年の発達過程でつまづくと大人になってからの修正が厳しくなります。
 かなり怖い事言ってしまいましたけど学校の先生と協力して子育てを考えてみた方がよいかもしれないとおもいます。
 私の場合人格と遺伝的要素の関係で子育ては出来ません。
 その事をママさんにお伝えします。長くなってすみません。

nophoto
Toshi
2006年9月29日21:56

子供がカードゲームするかどうか子供の自由だ!なんて樹冗談言ってすみません。自分は子供からポケモンカードゲームを教えてもらい現在に至っています。いわば先輩です対戦成績も負け越しのままです。(自分が弱すぎなのかも)時には子供をおだてたり叱咤したりと毎日忙しい日々が続いています、私の場合は男同士なのでライバル的になれたりすることもあります。しかしママさんの場合は女性なので少し話が違うのかもしれません。ジュニアワールドチャンピオンにも同じことが言えるかもしれませんが、子供が大人を負かす事もしばしば目にしますが勝負の世界と理解しなければいけないと思います。お互いが勝負師になり情けは掛けられないと思います。でも行儀の悪さに付いてはその場で監視するぐらいの気持ちで厳しく注意しなくてはと思います。自分の子供にもこんな悪い面があるのかとビックリする事もしばしば感じます。お互い子供の年齢違うかもしれませんがこのポケモンカードゲームを楽しく続けましょう。負けて悔しいこともありますが、それも楽しい物だと思います。頑張って下さい!

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索